オニになってみた(^^;; だって,節分だもの
今日は,節分。この時期の節分と言えば,豆まき。そして,鬼退治。
小学校では,自分の中にある「いなくなって欲しいオニ」を紙に書いて,それを追い出すという感じの生活科をやっているようです。
二日前,1年生の担任の先生に「おれ,オニ役やりますよ」と提案して,シナリオを考えました。・朝の会の終わりに,子どもたちが自分の書いた「オニ」(泣き虫オニなど)をみんなの前で紹介する。
・自分で書いたオニを首にかけさせ,担任の先生が,「そのオニを追い出すよ」と言って,マメをぶつけようとする。
・そこで,オニ登場。
・オニは,子どもたちに,「いろんなオニを分けてあげる」と言いながら,ミニオニを配ろうとする。
・子どもたちは「いらないいらない」というだろう。・少ししたところで,担任の先生が,「みんなのオニをあげればいいよ」という。
・子どもたちは,無理矢理,「自分で書いたミニオニ」をオニに押しつける。
・オニは「ほほ~,こんないいものをもらった」といいながら,みんなのミニオニを集める。
・みんなのミニオニを集めた段階で,担任の先生が「ほら,いまだ。みんなで,オニを追いだそう!!」と呼びかけ,子どもたちにマメを配る。・オニは,体育館までにげていき,体育館で逃げ回る。
・いいところで,体育館から退場
さて,実際は,どうなったのか?
子どもたちは,オニを見ただけで興奮状態となり,私の話なんてなかなか聞いてくれません。やはり,指導案通りにいかない…それがまた,おもしろいけどね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 珪藻土の置物+ビャン(2018.03.15)
- 聞き耳立て パソコン打ってる 内示の日(2018.03.20)
- サークルとすずちゃん(2018.03.17)
- ありがとうの気持ちを文字に込めて(2018.03.14)
- ETV「94歳の荒凡夫~俳人・金子兜太の気骨」(前編)(2018.03.05)
コメント